今日は「ヤフーの1on1」部下を成長させるコミュニケーションの技法についてです。
・なぜ部下は昔の自分のように頑張ってくれないんだ?
・部下が何を考えているのか分からない。
・部下のモチベーションを上げるのに苦労している。
部下育成に頭を悩ませているあなたに向かって今日は書きました。
是非、最後までお付き合いください。
1on1とは何か?
1on1とはバスケットやサッカーで攻撃対守備に分かれて1対1で戦う・・・
ではなく、
会社の上司部下とが週に1回~月に1回程度の頻度で行う1対1でする面談のようなものの事をヤフーでは1on1と呼んでいるそうです。
ヤフーが1on1に取り組む理由
①社員の経験学習を促進するため
経験学習サイクルの流れ
1.具体的経験をする
2.内省する
3.教訓を引き出す
4.新しい状況に適用する
いわゆるPDCAサイクルをどんどん回していくのに上司が一緒になって取り組んでいます。
②社員の才能と情熱を解き放つため
ヤフーは才能と情熱を解き放つ事を大切にしている会社なんだそうです。
世の中には約3万種類の仕事があるが一人の人が一生かけて経験できる仕事はせいぜい1桁。
才能と情熱を解き放つには、
1.色々な仕事を経験する
2.上司や職場の仲間から観察してもらう
3.経験を振り返りながら自分の職業観について考える
事が大切だと思っているからこそ、1on1を会社全体で実施しています。
ええ会社やー!
1on1での上司の注意点
・1on1で部下に十分に話をしてもらう
・話は最後まで聞く
・上司は先に自分の考えを言わない
・上司依存の関係にしない
・行動で終わる
1on1はあくまで部下のためにやるものです。
逆に部下に十分に話をしてもらわず、話は最後まで聞かず、上司の考えを先に話して、上司依存の関係にして、行動目標も立てずに終わる2人のミーティングがあったら最悪ですね。
部下からしたら2度とゴメンだと思います。
また、ミーティングの中で部下がなかなか話さないのは考えているからです。
「沈黙を大切にする」事がコーチングをしていく上ではとても大切です。
「部下の話をさえぎっていませんか。」
「部下の話を最後まで聞いていますか?」
自分の胸に手を当てて聞いてみましょう。ドキッ!
1on1の効果
1on1を行う事は上司側にも部下側にも様々なメリットがあります。
・コミュニケーションをとるきっかけ
・相談や評価をタイムリーに受けることができる(部下側のメリット)
・部下の情報を得る事ができる(上司側のメリット)
1on1の基本形
「今日は何を話そうか?」
こんな上司の質問から始まるんだそうです。
部下から「いや、あんたが時間くれって言うたんでしょうが!?」
というツッコミを入れられそうですが、これを習慣化すると部下はあらかじめ話すテーマを探しておくようになるんだそうです。
話の途中では「もう少し詳しく話をしてもらえる?」と、更に具体的に話をしてもらいましょう。
また、「なるほど。」「うん。」といったニュートラルな反応をしながら話をじっくりと聞きましょう。
そして最後に次の行動の決定です。
1on1の目的の1つは社員の「行動の質」を向上させる事です。
ですので、1on1の最後にはいろんな事を話した結果、
今後どのような行動をしていくかを決めて終わるのが理想的です。
「じゃあどうしよっか?」
「どうやって進めよっか?」
「いつまでにやろうか?」
「僕に何か手伝える事ある?」
こちらから指示する形ではなく、こういった質問を通じで、部下自身に自分で考えてもらう事が大切です。
まとめ
この本の中で他にもいいなと思った言葉は
「ゲームに集中するように、仕事に熱中する事はできないか?」
という言葉と
「いま、どう考えてそのプレーをしたの?」
という言葉です。
「ゲームに集中するように、仕事に熱中する事はできないか?」
「人生ドラクエ化マニュアル」でも書きましたが、現実の仕事の方が5500円のゲームより面白くないなんて・・・
なんか残念ですよね。
「仕事をゲームのように、いや、ゲームより面白いものに!」と、考えている人が会社に何人もいたらきっとその会社は面白い会社になると思います。
また、
「いま、どう考えてそのプレーをしたの?」は、ガンバ大阪の上野山信之さんがサッカーを教える時によく子どもに聞く言葉なんだそうです。
こうした問いかけで指導すると、子供が常に自分で考えながらプレーするから、サッカーの質が上がるんだそうです。
部下が能力を発揮しきれていないと感じるのであればそれは上司であるあなたの問題なのかもしれないですね。
あなたのレベルアップがチームのレベルアップに繋がります。
適切な質問を投げかけて部下が活き活きと働ける環境をつくってあげたいものですね。
一緒に頑張りましょう!
今日のあなたへの質問
「そもそもあなたは人の話をいつも最後まで聞いていますか?」
少しでも参考になったら嬉しいです。
それでは今日もご機嫌な一日を!
コメント