今日は『ワクワク会議』についてです。
・うちの会社は会議が下手だ!
・いつも議論が噛み合わない!
・なんのための会議かよく分からない!
と、いつもの会議に不満をもっている、そんなあなたにおすすめの一冊です。
なぜ議論が噛み合わないのか?
あなたはワクワクする会議に出た事がありますか?
みんなが同じ方向を向いていて、色んなアイディアが出て、
「それだったら明日からこれとこれをやっていこう!」
と、みんなが納得した顔をしている会議。
「えっ、そんな会議があったら一度でいいから出てみたいって?」
なぜ、会議での議論はいつも噛み合わないのでしょうか。
著者の堀さん曰く、それは「思考の枠組み(フレームワーク)」が共有できていないからなんだそうです。
そんな、“グダグダ会議”を”ワクワク会議”に変えるいい方法があります。
それが「枠」を使ってフレームワークをみなで共有する方法です。
たった一本の線、たった1つの枠組みでつまらない会議は生産性のある会議に変わります。
では、どんな種類の「枠」があるのでしょうか。
早速、見ていってみましょう。
会議の7つ道具
2分割
シンプルに考えたいとき
Tの字
異なる視点を統合したいとき
ツリー
網羅的に考えたいとき
田の字
優先順位をつけたいとき
時系列
順序立てて考えたいとき
マンダラ
自由に発想したいとき
3つの輪
バランスよく考えたいとき
2分割
シンプルに考えたいときはこの枠がおすすめです。

そしてこの枠は色んな使い方が可能です。
コントロール可能/コントロール不可能
良かった点/頑張って欲しい点
誇りに思うこと/残念なこと
等々、あまり細かい事は気にせず、まずはなんとなくでいいので項目を決めてみましょう。
Tの字
異なる視点を統合したいときはこの枠がおすすめです。
僕がよく使っているのはKPT
Keep・・・良かった事
Problem・・・問題
Try・・・良かった事と問題点を踏まえて上で今後挑戦していくこと
多い時は月に1回、少なくとも半年、1年には1回振返りをし、自分の成長や今後の作戦会議をしています。

どこがTの字なのかと思うかもしれませんがTが右に90度傾いていると思ってみて頂ければ分かり易いかと思います。
田の字
優先順位をつけたいときはこの枠がおすすめです。
多くの人は日々忙しいので
第一象限・第三象限・第四象限というL型に進んでしまうそうなのですが、
成果を出す人は第一象限の仕事を終えた後、第二象限を通ってから第三象限・第四象限と、Z型に進むんだって。
あなたはL型ですか?Z型の人ですか?

ワクワク会議3つのメリット
1.意見が出しやすくなる
2.議論が噛み合い易くなる
3.議論のヌケモレが防げる
逆にこんな会議はどうですか?
誰からも意見が出ず、議論が噛み合ってなくて、議論のヌケモレのある会議。こんな会議出たくないですよね。線1本や1つの枠でこれらが解決できたら最高ですよね。
まとめ
最初は会社で枠組みなんかを持ち出すと、煙たがれるかもしれません。
でも、あなたの枠組みをもとに議論が活発化すれば、あなたの会社での立ち位置も変わってくるんじゃないでしょうか。
是非、固く考えず、試しに色々使ってみて枠のパワーを感じてみてください。
いきなりみんなを巻き込むのが不安な方は一人会議(反省会)をする際に枠を使ってみるのもありかと思います。
今日は3つの枠を詳しく紹介しましたが、他の4つの枠もしっかり勉強したい人は、是非本書を手に取ってみて頂ければと思います。
今日のあなたへの質問
「今のあなたの悩みはどの枠を使えば解決しそうですか?」
少しでも参考になったら嬉しいです。
それでは今日もご機嫌な一日を!
『会社の会議をもっとよくしたい!』方におすすめの5冊はこちら
コメント